日本には「温泉」に浸かって疲労を癒す文化があります。
海外では特にお風呂の文化がそもそもないところもあります。
日本は水に恵まれているため、水浴びが大好きな国です。
そんな至る所にある銭湯・温泉というのはそもそもなに?
というところから温泉について知っていこうと思います。
温泉の条件
ただの水をためただけではプールになります。温泉というのは条件と種類が意外とあるのです。
参考にさせていただくのは日本温泉協会「温泉とは」です。
そこには温泉の条件が「温泉法」に記載されているといいます。
その条件は大きく2つあります。
①温度
ただの温度ではなく、温泉源から採取されたときの温度が摂氏25℃以上とされています。
採取したときに25℃以下だったら、温泉とは呼べないということになります。
ただし、条件2があることで25度以下でも温泉としてよいという特例があります。
②物質(内容成分)
こちら、要は成分です。どんな栄養素やガスなどがどれだけ含まれているかによって温泉となるかどうかが分かれます。以下に条件の物質とその含有量をリスト表示します。
物質名 | 含有量(1kg中) |
溶存物質(ガス性のものを除く) | 総量1,000mg以上 |
遊離炭酸(CO₂) | 250mg以上 |
リチウムイオン(Li⁺) | 1mg以上 |
ストロンチウムイオン(Sr²⁺) | 10mg以上 |
バリウムイオン(Ba²⁺) | 5mg以上 |
フェロまたはフェリイオン(Fe²⁺,Fe³⁺) | 10mg以上 |
第一マンガンイオン(Mn²⁺) | 10mg以上 |
水素イオン(H⁺) | 1mg以上 |
臭素イオン(Br‐) | 5mg以上 |
沃素(I⁻) | 1mg以上 |
フッ素イオン(F⁻) | 2mg以上 |
ヒドロひ酸イオン(HAsO₄²⁻) | 1.3mg以上 |
メタ亜ひ酸(HAsO₂) | 1mg以上 |
総硫黄(S)〈HS⁻₊S₂O₃²⁻+H2Sに対応するもの〉 | 1mg以上 |
メタホウ酸(HBO₂) | 5mg以上 |
メタケイ酸(H₂SiO₃) | 50mg以上 |
重炭酸ソーダ(NaHCO₃) | 340mg以上 |
ラドン(Rn) | 20(百億分の1キュリー単位)以上 |
ラジウム塩(Raとして) | 1億分の1mg以上 |
まとめ
日本では温泉は温泉法という法律によって「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他ガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、②の表にある温度または物質を有するもの」と定義されています。
したがって、地中から湧出したときの温度が25℃以上あれば温泉。
25℃未満であっても条件②の表にある物質19科目のうちいずれかひとつ以上が規定量含まれていれば、温泉となります。
そして、この条件を満たせば水蒸気やガスも温泉となります。
熱いだけではただのお湯になるので、温泉とは言えないのです。
あったかく、そして成分もちゃんと一定量以上含まれていることが温泉と名乗れる条件なのでした。
水蒸気やガスでさえ、温泉というのは本当に面白いです。
コメント