日本が2025年に海外へ無償で支出した支援について【AIまとめ】
外務省による
「無償資金協力(Grants)」
の事例をまとめました。
以下、支払い先(国名)、案件名、金額をお届けします。
⸻
2025年 無償資金協力の主な支払い先
(交換公文締結分)
1月
• グアテマラ – 通過移民および帰還移民の子ども・若者の保護・人道支援計画(UNICEF連携): 5.06 億円
• ザンビア – 避難民定住地およびホスト地域の基礎インフラ整備(UNDP連携): 8.41 億円
• キリバス – 経済社会開発計画: 2.36 億円
• カメルーン – 食糧援助(WFP連携): 2 億円
• カンボジア – 経済社会開発計画: 7.5 億円
• モロッコ – スイラケディマ新世代漁港整備計画: 20.03 億円
• ラオス – 県教員研修センター整備計画: 12.7 億円
• ベトナム – 人材育成奨学計画: 7.22 億円
• スーダン – 食糧援助(WFP連携): 1.5 億円
6月
• トルコ – 地震被災地域における復旧・復興計画: 38 億円
• パラグアイ – 経済社会開発計画: 3.5 億円
• エルサルバドル – 人材育成奨学計画: 2.64 億円
• ギニア – 食糧援助(WFP連携): 3 億円
• ラオス – 人材育成奨学計画: 4.2 億円
• パプアニューギニア – 国立水産大学の施設・訓練機材整備: 32.55 億円
• パプアニューギニア – 人材育成奨学計画: 4.22 億円
• キルギス – 経済社会開発計画: 5 億円
• キルギス – 人材育成奨学計画: 3.99 億円
• シエラレオネ – 配電網拡張計画(フリータウン半島): 28.93 億円
• モンゴル – 人材育成奨学計画: 3.42 億円
• モルディブ – 人材育成奨学計画: 1.94 億円
• ガーナ – 人材育成奨学計画: 4.02 億円
7月
• ブルンジ – 食糧援助: 1.5 億円
• ブルンジ – 経済社会開発計画: 4 億円
• レソト – 食糧援助(WFP連携): 2 億円
• エスワティニ – 食糧援助(WFP連携): 2 億円
• ソロモン諸島 – 人材育成奨学計画(第2期): 1.78 億円
• サントメ・プリンシペ – 食糧援助: 2 億円
• モルディブ – マレ島 災害強靱性向上計画: 15.55 億円
• セネガル – 人材育成奨学計画: 3.2 億円
• セネガル – 食糧援助: 1.5 億円
• 東ティモール – 人材育成奨学計画: 2.34 億円
• ブータン – 人材育成奨学計画: 2.43 億円
• ギニア – 経済社会開発計画: 4 億円
• パキスタン – 人材育成奨学計画: 3.79 億円
8月
• トンガ – ファアモツ国際空港整備計画: 25.49 億円
• エジプト – 潜水作業支援船建造計画: 34.78 億円
• アンゴラ – 地上デジタルテレビ放送網整備計画: 15.95 億円
• モザンビーク – 人材育成奨学計画: 3.04 億円
• モザンビーク – 経済社会開発計画: 6.42 億円
• カメルーン – 食糧援助(WFP連携): 2 億円
• 中央アフリカ – 食糧援助(WFP連携): 2 億円
• ジンバブエ – 食糧援助(WFP連携): 2 億円
• トーゴ – 食糧援助: 2 億円
• ブルキナファソ – 食糧援助: 3.5 億円
⸻
まとめポイント
• 支払い先は多岐に渡り、アジア、アフリカ、南米、太平洋諸島など、地域を問わず幅広く展開
• 案件の内容も多様で、インフラ整備(空港、港湾、大学施設など)、食糧援助、人材育成・奨学、災害復興支援、人道支援などが含まれる
• 金額帯も幅広く、最少は「1.5 億円」(例:スーダンへの食糧援助)から、「38 億円」(例:トルコ地震復興支援)と、事業によってかなり異なる
⸻
日本の税収は70兆円
上記全部で345.46億円
70兆円のうちの345.46億円
70兆円の0.49%に当たる
日本人口1.2億人
割り算すると
一人当たり288円の税金
つまり、
日本人は税金を払ってるなら
「寄付」もしくは「事前活動」の資金援助を
してるということ❗️
これ以上さらに援助したり寄付したりは自由ですが、そういうことですね
まずは相場感覚を養うのもいいですね!
コメント