石刀神社と若宮神明社へ参拝

Uncategorized

本日は2025年になってからの初詣にいきました。

家の近くの神社(氏神さま)のところへ。僕の場合は石刀神社です。

去年の安心安全な日常を見守ってくれたことへの感謝を伝えにいきました。

それから、去年に長年同居していた彼女とお別れしたので、その彼女の平和と安全のサポートへの感謝もつたえました。(喧嘩別れではないです。)

石刀神社(氏神さま)

心の中で普段言葉にできない、相談できない悩みを神様にはオープンにできます。今回は彼女との別れイベントで何を学びたかったのか?を相談しました。

僕の悩みは「みんながちゃんと騙されずに効率的な楽な方法で豊かな生活を送ってほしい」それがなかなか達成できないのが悩みでした。

そのために広いジャンル、重要な基礎知識、騙されるテクニックなどを15年以上も勉強しつづけてきました。未だに新情報や回避アイテム、基本思考法を取り入れアップデートしていますが。

それによって実際に行動し結果を得ているのは「ぼくだけ」です。

周りの友人に伝えても、理論が難しいのか頭がパンクするらしいです。

そうしているうちに、僕は周り(常識)とは離れてしまい、仲良くおしゃべりができる人が減ってきました。

そして彼女も。

これでとうとう、僕の理想の幸せがなくなりました。

そして今年2025年。いったいどうしたらいいか?と氏神さまへ相談しまいた。

「ぜんぶが無理なら、一個ずつでいいんだよ」

この言葉が心の中から湧いてきました。心が一気に軽くなり、肩の力が抜ける感じです。

きっと、何もかも背負いすぎて行動が鈍っていたのでしょう。身軽になった気がします。

氏神様は「タヂカラオノミコト」らしく、力の象徴です。もう少し体育会系な情熱アゲアゲな言葉を言われるのかと思いましたが、なんかものすごく優しい言葉でした。「優しい」ってチカラなんだなぁ。

若宮神明社

石刀神社を出ましたら、次は若宮神明社に向かいました。

少し前に交通事故でぶつけられてから整骨院に通っているのですが

そこの施術の担当のお兄さんとおしゃべりをするのですが、スピリチュアルな話がお互い好きだと判明し、お互いの情報交換をしています。

そして年明け後の話題でyoutubeの「彩咲ちゃんねる」というチャンネルの話題になりました。

その動画では実際に神社に行って、どこに神様がいるとか、結界があるとか、どうしたらいいとか話していました。そしてその動画では若宮神明社の奥の「白金龍」?だったかな。龍が祀られている場所があり、そこには「白龍」がたまに出入りしている形跡があるといっていました。

休みがあれば行ってみよう(暇だし)ということで、休みだったので行ってみました。

行って思ったんですが「駐車場が分かりづらくて遠い(笑)」

近くの砂利のスペースが駐車場っぽいのですが、小さく「従業員用」と書かれていて慌てて離脱。

でも駐車場の方向を示す看板は同じ方向の道を示していたので、そのさきを更に進みますと

ありました(笑)

非常にわかりづらいのですが、少し離れたところに車20台くらい入る砂利の駐車スペースがありますた。なので車でもいけますが、障害をもっている場合は大変かもです。

やっと神社へ入ってまず本殿から挨拶。そして裏手にまわって龍のところ。

僕は何も感じない人なので、本当に何も感じませんでした。

ただ、やはり神社だから空気がおいしいです!

とくに驚いたのは「手水舎」の水がおいしいんです。口に含んでペってしますが、その後味が非常においしい。

石刀神社は手水舎の水が美味しくないので嫌なんですが、ここは好みです

池の鯉を見て癒やされたり、木々に囲まれて自然浴をしたり

癒やされる時間を過ごせました。

龍神様が居ようが居なかろうが、気持ちの良い環境でした。

まとめ

youtube「彩咲ちゃんねる」さんの動画で

夕方16時くらいから神様が鳥居から光の玉になって外に出ていくそうです。外に出て、その町の人々を見回りにいき、悪いものや不吉なものをやっつけたり、消したりしているそうです。朝方まで。

それを聞いたので、参拝にいったときは感謝しかないですよね。

日頃からみんなのしあわせを守る活動をしていて、しかも誰にも気づかれない。誰かに指示されたわけでもなくご褒美があるわけでもない。なのに、毎日外に出ていってみんなを守っている。。。

感謝しかないじゃないですか。

そのうえ参拝して「願い事」をつたえる??

さすがに僕にはできませんでした。

願い事って、「今は満たされていないこと」じゃないですか?

斎藤一人さんは「不平不満」と同じようなものと言っていたと記憶しています。

さとうみつろうさんも書籍「かみさまとのおしゃべり」で願いの正体をわかりやすく伝えていて、

要は「不満」なわけです。

それを、日々頑張っている神様に向けて「まだこれをサポートする仕事が残っているぞ」とパワハラしているようなもので。

ぼくには、できません(笑)

みなさんはどう感じましたか?

やっぱりがんばっている人には「いつもありがとう」の言葉がいいですよね。

今度参拝する際はぜひ「感謝」を伝えてほしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました